今話題の... 最近、巷で話題になっている情報についてのコラムを掲載いたします。 2025/09/24 「認知症月間」 1994年「国際アルツハイマー病協会」と世界保健機構(WHO)は共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と設定しました。 日本でも2024年に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」としました。 認知症基本法は、認知症の本人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(共生社会)の実現を推進することを目的としています。 共生社会の実現には、認知症になってからも個人としてやりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら希望を持って暮らし続けることができるという「新しい認知症観」が広がっていく必要があります。 今月はあちらこちらでたくさんの認知症の講座が開催されていました。 どの講座も盛況で皆さんの関心の高さを感じました。認知症は現段階では、進行を遅くすることはできても、治すことはできません。 しかし、認知症になったからと言って、何もわからなくなるわけではありません。 いろんなサポート、たくさんの人の支援を受けながら、その人らしく暮らしておられる方がたくさんおられます。少しでも多くの人が認知症を理解し、特別な人だと認識するのではなく、一緒に歩いて行けるそんな社会になればいいなと思います。 記事一覧を見る