ホッと一息 しませんか

岩瀬さんは3部にお住まいの70代男性。前職は消防士。現在は自主防災隊ポンプ隊長として和合町の防災を担って下さっています。一方で、ライフワークとして、施設や学童、各種サロン活動などを訪問し、手品や、足芸、腹話術などを披露しながら皆さんに楽しい時間を届ける活動を行っておられます。そんな訪問の中で出会った素敵な方、出来事、また、日々の生活の中でほっこりする話題をお届けします。掲載は毎月1日、11日、21日の3回です。

▼ 第35話 「お月見」

今年の中秋の名月(十五夜)は9月21日でした。
豊作を願い収穫に感謝する特別な日である十五夜。
ススキ、萩、吾亦紅、秋明菊を生け、秋に採れた、サトイモ、
カボチャ、ミカン、ブドウをお供え物として用意しました。
もちろん、月見団子も。
残念ながら、この日の十五夜は雲がかかり、きれいな満月を見ることはできませんでした。
実は、後の月と呼ばれる十三夜、(今年は10月18日)もお月見の日です。
十三夜の月は、これから満ちていく少し欠けた風情のある月です。
空を見上げて美しい月を眺めてみてください。今度は、きれいに見れるといいですね。

今日のおまけ
施設の訪問に伺う時は、その時々の季節も一緒にお届けしています。
9月は、足芸で「だんご3兄弟」を踊ります。
その歌詞の中に「…秋になったら月見、月見…」というのがあります。
その時に使うのがこの写真にある満月です。
月の中には2羽のウサギが餅をついています。
いろいろな小道具も手作りで頑張っています。

全記事アーカイブはこちらから