今話題の... 最近、巷で話題になっている情報についてのコラムを掲載いたします。 2025/05/09 「価値観」 「価値観」とは、個々の人が物事を判断する際の基準や規範を示す言葉です。 同じ価値観の人は、理解でき、仲間であるが、違う価値観を持つ人は、理解できない異分子として排除するといったことが昔からあったことは、非国民とか村八分という言葉からも明らかです。 日本人はもともと農耕民族であり、みんなで協力して田んぼでお米を作り、村を治めてきた民族です。みんなで何かをして、みんなで協力して助けあって生活していくためには、同じ価値観の人の集団である必要があったのです。 戦争中もみんなで同じ方向を向いて戦うという意味において、また、戦後の教育でも、集団での学校教育の中で、同じように規則正しく行動し、みんなが同じ価値観の中で生活し学ぶことが求められてきました。 みんなと同じであることが正しいことだという価値観が当たり前だった時代でした。 さて、現代の社会はどうでしょうか? 価値観は、時代によって変化します。そして個が尊重される時代になった今、価値観も人によって違って当たり前、それをどうやって認め合っていくかいう時代に変化してきました。自分が大切にしたいこと、考え方、何を大事にするかという事は、人が生きていくための軸になるところです。価値観という点に関してはみんなが同じである方がおかしいのかもしれません。 価値観の違いはあって当然です。そのうえで、「正しい」か「間違っている」の2つの選択肢ではなく、その相違点をどうやって受け入れるかが、今の時代にはとても大切なことです。 価値観が違う人がいるのは当たり前の世の中。さて、ストレスをためずいい関係性を作っていくためには、個々人の心のキャパシテイを増やす必要があるのかもしれませんね。 (我慢するという事ではなく…) 記事一覧を見る