今話題の... 最近、巷で話題になっている情報についてのコラムを掲載いたします。 2025/08/03 「夏休みの宿題」 夏休みには、たくさんの宿題が出て、絵を描いたり、工作をつくったり、読書感想文を書き、自由研究をしてレポートにまとめたりと、結構忙しく、やる事がいっぱいあった記憶があります。これは、私が子供だった頃の話なので、ずいぶん前の話ですが。 今は、夏休みの宿題が、選択制だったり、もう、全く無いという学校もあるらしいです。 自主的に夏休みにしかできない学習を各家庭で行うという事なのか?それとも塾や夏期講習、また、夏の合宿などで忙しい子どもたちに、一律にたくさんの宿題を出すのは良くないという事なのか?それとも、先生の働き方改革の影響なのか?理由を聞いたわけではないのでよくわかりません。 実は、このやり方は、夏休みは各家庭で子どもたちがどう過ごすか考えて、親の責任で教育してくださいと家庭に任されたという事になります。 それぞれの家庭の考え方、価値観、生活環境などによって、夏休みの過ごし方は、ざまざまです。しかし、それは、自由でいいなと思う反面、本当にそれでいいのかな?とも思います。 よくよく考えると、子どもたちが、有意義な夏休みが過ごせるようにするのは、親の責任という事になってきます。学校に任せておけばいい時代から、各家庭が真面目に考えていかなくてはいけない時代に変わってきたのかな?と思います。 子育て世代の親御さんたち。夏休みに突入した子ども達。どんな夏休みを過ごしていますか?何もしなければ、あっという間に済んでしまう夏休み。宿題に追われることが無いにしても、この夏休み、これをやったよ!!と笑顔で言えるそんな時間を過ごしてほしいなと思います。 記事一覧を見る