季節 だより ホームページ事務局より季節を感じる言葉、俳句、歌などちょっとしたコラムをお届けします。 2025/01/07 「七草粥」 今日1月7日は「七草粥」を食べる日。 一年の最初のお節句の日「人日(じんじつ)の節句」の日に一年の無事を祈り、七草粥を食べます。 節句とは季節の節目に当たる日を表す言葉で、奈良時代に中国から伝わってきたもので、現代は五節句として、1月7日の人日(じんじつ)の節句、3月3日の上巳(じょうし)の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕(しちせき)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句が残っています。 七草粥は、芹、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野菜を入れたお粥のこと。 最近ではスーパで、この7種類の野菜がパックにされて売られていたり、フリーズドライの七草、また、もうすでに出来上がったレトルトの七草粥というのも見かけます。 お正月のごちそうで弱った胃腸を回復させると言われていますので、お心当たりの方は、ぜひ食べましょう。いやいや、無病息災のため!!に食べるのが本当の意味です。 記事一覧を見る