季節 だより ホームページ事務局より季節を感じる言葉、俳句、歌などちょっとしたコラムをお届けします。 2025/04/16 「卯の花」 「卯の花」は、ウツギ(空木)の別名。 4月を卯月というのは、卯の花が咲く月であることが由来とか。 白いとても可憐な花をたくさんつける卯の花は、万葉集にも詠まれており、昔から日本人に慕われてきました。 唱歌「夏は来ぬ」でも ♪ 卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ホトトギス)早も来鳴きて 忍音もらす 夏は来ぬ と歌われています。 一方で「卯の花」はおからの別名でもあります。白くふわふわしたおからが「卯の花」に似ていることからつけられたそうです。 おからにはもう一つ「雪花菜(きらず)」という名前があります。 包丁で切らなくても調理できることから、このように呼ばれるとか。 栄養価がとっても高いおからは、低カロリーでヘルシーな食材として人気です。 記事一覧を見る