季節 だより ホームページ事務局より季節を感じる言葉、俳句、歌などちょっとしたコラムをお届けします。 2025/05/05 「菖蒲湯」 5月5日は「端午の節句」。 中国では無病息災を祈る行事として「端午の節句」があり、菖蒲の香りが邪気を払うとして、軒先に吊るしたりされていたようです。 日本に「端午の節句」が伝わってきてからは、菖蒲の葉っぱの形が剣の形に似ていること、尚武(武道を重んじる事)の音が菖蒲と同じであること、などから、男の子の健康と成長を祝うところに結びついていきます。 「菖蒲湯」は、菖蒲の葉っぱをお風呂に入れ、熱めのお湯を張って出来上がりです。 この時使うのは、花菖蒲ではなく、菖蒲ですので、お間違えないように!! さて、菖蒲の葉は、香りが強く、清々しい香りがして、リラックス効果があるとされます。また、漢方においては血行を良くし、肩こりや腰痛にも効き目があるそうです。 邪気を祓い、健康を祈り、それだけでなく体にいいこともある菖蒲湯。 昔、銭湯に通っていた頃の菖蒲湯のことふと思い出しました。 記事一覧を見る