季節 だより ホームページ事務局より季節を感じる言葉、俳句、歌などちょっとしたコラムをお届けします。 2025/10/06 「能:三井寺」 能「三井寺」は、「中秋の名月」の三井寺が舞台になっています。 生き別れになった子供を探しに、母親が、観音様のお告げをうけ、三井寺にやってきます。三井寺では、その日、僧たちが「中秋の名月」を鑑賞していました。母親は、女人禁制の三井寺に、物狂いとなり入り込み、鐘をつき始めます。そして、鐘にまつわる古歌や古詩を詠み、仏法を説きます。やがて、三井寺の住職の弟子が、実はその子どもであることを知り、母子は、涙の対面ができたというお話です。 (三井寺は、滋賀県大津市の琵琶湖畔にあるお寺で、その鐘は日本三名鐘のひとつです) 今日10月6日は、中秋の名月。 中秋の名月を見ながら、薪能を観賞…とはいかないけれど、 一年で一番美しいとされる月を眺め、物思いにふけってみるのもいいかもしれませんね。 記事一覧を見る