「まもりん」の交通安全教室 2025/01/18 第20回「交通事故はなぜ起こるのか?」 交通事故の原因には3つの要素がありと言われています。 「ヒト」「クルマ」「道路環境」この3つが複雑絡み合って、交通事故が起こります。 その中でも一番大きな原因は「ヒト」。 安全不注意、脇見運転、判断ミス、ぼんやりしていた、操作ミスなど、「ヒト」が原因となって起こる交通事故が8割と言われています。 これらの「ヒト」が引き起こすミスをできるだけ少なくすることで、交通事故は減らすことができます。病気や、高齢のために機能的におこるミスは別として、意識的にミスを少なくすることはできます。(余裕を持って運転するなど) また、車に自動ブレーキや、誤発進抑制装置や、車間距離の抑制装置等をつけることで「ヒト」が起こすミスをカバーしてくれる最新装置も開発されています。 更に、交通安全教育の分野では、ウエブを使って様々なトレーニングをすることで危険予知、事故回避につながる能力の向上を目指すという事が行われています。 交通事故が起こらないように、起こさないように、防ぐために、みんなで安全を心がけていきたいものですね 記事一覧を見る