① 10月25日9時~12時、泉小学校体育館にて、泉町、和合町の防災連携連絡会が開催されました。この会議は毎年行われ、災害が起こった時に避難所となる泉小学校に両町の自主防災隊、泉小学校職員、市の防災班員、リハビリ病院、高台協働センター、中区振興課の職員等が集まり、いざという時に上手く連携して、避難所開設、運営を行えるようにと行われています。
本年度は、昨年度までの避難所開設のフェーズから一歩進んで、避難所運営の段階での各グループのやるべき仕事について、市の危機管理課が作成したマニュアルを使って確認した後で、ワークシートを使って災害時に起こるかもしれない問題点について参加者同士で話し合い、発表という形で解決方法を探りました。
② 10月26日 10時~ 自治会3役、各部部長が参加し、無線機の使い方の講習を行いました。自治会3役は無線機を持ち、災害発生時には、各部長と協力し、各部(地域)における災害状況を、本部に情報を伝達するという役割を担っています。
防災訓練時には、この無線機を使っての情報伝達訓練も行います。
③ 10月26日 防災訓練実施計画書の内容を定例役員会で説明すると共に自主防災隊員への配布を依頼しました(部長経由)
この中には、防災訓練のやり方、また、役割なども記載されています。11月12日、13日には説明会が予定されています。参加案内の届いている方はご出席ください